土作り

場所を取るのがネックであきらめていたズッキーニを今年は鉢植えに。
花芽がどんどん出てきているので期待してます。ちゃんと受粉させなきゃ。

うちの立性のローズマリーの花は淡い色で、グレーっぽく見えます。
花の色で香りも違うんですよね。
確か料理に使われるのは半立性かほふく性の品種だったはずですが、
あまり気にせず、切りたいほうを使ってしまってます。
先日、高畠町でおいしいお米を作っている㈱遊の石山さんと話をしていて、
「土作り」の話しで盛り上がりました。
あ、盛り上がったのは私のほうで、一方的に質問攻めにしたのですが。
うちの庭では循環型を目指していると前にも書きましたが、
それができるのかどうか知りたかったのです。
土や肥料を「買う」のではなく、循環することで土を作りたいのです。
それに鶏糞や牛糞は使いたくないのです。
だってどうやって育てられたかわからないから。薬漬けだったりするかも。
抗生物質がもし残っていたら土の菌も殺しちゃうかも。
そんな意見を投げかけたら、
石山さんも同じことを言っていて、
ちゃんとしたのを選ばないといけないということでした。
だからやっぱり私は「使わない」ことに・・・。
でも肥料分は少なくなっちゃうそうです。
そういえば思い出しました。
昔、野生動物の死骸を空き地に埋めたらそこだけ雑草がものすごい勢いで伸びてたことがありました・・・・。
そう考えると、動物も生態系にちゃんと入ってるんですね・・・。
人間はどうやってそこに入っているんだろう?
うちで使うのは生ゴミ堆肥、米ぬか、米のとぎ汁、草木灰。
足りないものは、有機の液肥で補ってみよう。
そしてミミズや鳥や虫の力も借りて、1年がんばってみようと思います。
by chocolat-chaud
| 2009-05-15 20:48
| garden
仙台在住。’作って、食べて、おしゃべり’を楽しむ料理サロン「紫山のごはん会」主宰。フードクリエイター。HP mgohankai.info
by chocolat-chaud
以前の記事
2018年 01月2017年 11月
2017年 05月
2017年 04月
2016年 11月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2015年 12月
2015年 11月
more...
フォロー中のブログ
ばーさんがじーさんに作る食卓Notre Jardin
ぼ~の*ぼの日記
wiwiの気まぐれ日記
La Famille M...
minaLife
住宅街の小さな...
ふくよかさんがゆく
ma:tari)s cafe
NOYAU et cet...
イエノオト
ヒビコレコソダテ
東方瑞報
あ ら めぞん
Natural Kitc...
savi_savi おり...
ピロクマ舎 仙台でマクロ...
子連れでパン教室 ひだまり
カテゴリ
全体すきなどうぐ
すきなみせ
すきなたべもの
すきなもの
たべたもの
まいにち
garden
ふゆのみせ。
ごはん会
MEP
イベント
東北日和
お知らせ
bread
あしたのたね
食育
山形
tasha workshop
畑菜や
東北関東大震災
sweets ・ おやつ
private lesson
テーマパーティー
Buisiness
台湾
香港
未分類